こんにちは。パッチワークキルト作家のmiwazouです。
先日、『NANBUマルシェ』に出店してきました。
『NANBUマルシェ』は、お友達が以前から出店していて、すごく楽しいよって聞いていて、一度今年6月に出店させてもらいました。
6月に出店させてもらったときの様子は以下に書いています。よかったらご覧くださいませ。
6月の反省を踏まえてリベンジするぞ!と思って今回再び出店させてもらうことにしました。
そんなマルシェの様子について書いてみようと思います。
準備
出品する作品
基本的には
- 先日のしんゆりマルシェでデビューしたマルチポーチ、スマホポーチ
- ハロウィン系のもの
を出品することにしました。
あとは、割といつものメンバーがメインです。
スマホポーチ、マルチポーチは、しんゆりマルシェでもご購入いただいたので、少し追加しました。
ハロウィンのは、ネットで販売中のものをそのまま持っていきました。
本当はパッチワークを気軽に楽しんでいただけるコースターも持っていきたかったのですが、6月に出店した時に、風に飛ばされるアクシデントがあって、今回はやめることにしました(;_;)。






後。作品ではないのですが。
いつもはご購入くださった方にはショップカードをお渡しするようにしてるのですが、今回はハロウィンということもあって、こんな感じでお菓子付きのショップカードを用意しました。


お客さんにも周りの作家さんにもお配りしました。私的には配りやすくて、喜んでもらえてよかったかなと思いました。次のイベントでもやろうかなぁ。
ディスプレイ
テーブル
NANBUマルシェのテーブルは大きくて180cm×72cmあります。
6月に出店した時に、ちゃんとリハーサルしていったつもりだったのですが、実際にテーブルにディスプレイしてみると、意外とスペースが空いてしまって、ちょっと失敗。
今回はもうちょっとたくさん並べられるように考えていきました。
室内のイベントの時に割と重宝しているダンボールの棚はやはり屋外で使うには不安があるので使わず。木製の棚、ボードなどを使うようにしました。
今回新しく追加したのは、ミニトートバッグのディスプレイです。
今まではテーブルの上に置くか、テーブルの前に突っ張り棒を設置してこれに掛けるイメージにするか、という感じにしてました。
今回は、イーゼル(ダイソーのA4サイズのフレームを乗せるのにちょうどよさそうなサイズのもの)を使ってディスプレイしてみました。
バッグをテーブルの上に置くだけだと持ち手の部分が倒れてきちゃったり、不安定だったりするのが気になってたのですが、イーゼルに掛けることでいい感じになったかなと思います。
ただ。持ち手を掛けてる部分がクリップで止めてる感じでちょっとカッコ悪いので、ここは要対応かなと思います💦。
タープ
NANBUマルシェでは1ブースごとにタープを設置してくださいます(っていうか。お借りして自分たちで設置するんですけど)。
このタープもディスプレイに利用していいんだということを、前回のNANBUマルシェ、先日のしんゆりマルシェで学習したので、こちらも利用することにしました。
先日のしんゆりマルシェで、スマホポーチを掛けて展示した方がよく見てもらえるようになったということを経験しました。
しんゆりマルシェの様子は以下に書いています。よかったらご覧くださいませ。
というわけで。スマホポーチはタープにS字フックを掛けて、こちらに掛けるように展示しました。

あとは。時期的にハロウィン仕様にしたい気持ちがあったので。ささやかながらハロウィンのガーランドをかけてみました。本当にささやかだったかな💦。
イメージ
今回のディスプレイはこんな感じです。

もうちょっとがっつりとハロウィン感を出してもよかったかなぁ💦💦。
当日の様子
イベント当日
朝起きたらすごい風が吹いてて、おうちの中にいても結構な轟音が聞こえるほどでした。
会場は海のすぐ近くで、普段でも風が吹いてもおかしくない状況なのに、この風の状態で大丈夫かしら。とドキドキでした。
でも。到着して準備をしてると風も落ち着いて、設営ができた頃には風が強かったことも忘れてたって感じでした:p。
気温も週間天気予報で聞いてたほど寒くなく、ちょっと動くと上着が暑いかなって感じでした。
出店者側にとってもお客さんにとっても過ごしやすいお天気でした。
周りの様子
今回は、前回とは反対側でした。ブースの前にベンチではないけど座れるスペースがあって、たくさんの人が休憩されたりしてました。
私のブースのお隣は、右側は、前回と同じリカちゃん人形の洋服を作って販売されている作家さんでした。
ディスプレイにもリカちゃんがいたりして、今回も多くのお客さんが「うわ~かわいい♡」って立ち寄られてました。またリピーターさんも多いようで、「また来ました」「また来ます」なんて言葉が結構聞かれました。
左側は、クレヨンとキャンドルを作られてる作家さんでした。
お二人でシェア出店されてたのですが、お一人が結構イベントに出店されていて慣れてらっしゃるようで、元気にたくさん声かけされてて、お客さんもたくさん立ち寄られてたように見えました。
そして。クレヨンの試し書きしていいよってお子さんをたくさん引き留められていて、うまいなぁって感心させられました。
余談ですが。
近くにソフトクリームを売ってるお店があったようで、私たちのブースの前の休憩スペースでたくさんの人がソフトクリームを食べてらっしゃいました。めっちゃおいしそうで、私も食べたくなりました:p。
私のブース
前回よりはお立ち寄りくださって、作品を見て下さったり、お手に取ってくださった方が増えたかなという印象でした。
ミニリュックとスマホポーチをたくさんお手に取っていただけたかなと思います。
ただ。やはり両隣の作家さんのところが結構にぎわってて、それに比べると私のところはちょっとさびしかったかなぁ。
私がたくさんおしゃべりしてアピールして立ち寄ってくださったお客さんを足止めできればよかったのかもしれないけど、それが全然できたなかったのかもという気もします。
うむむ。まだまだ修行が足りないなぁと改めて実感しました。
まとめ
主催者様、他の出店者さん、来場くださったお客様、ご購入くださったお客様、私の作品を見て「かわいい♡」って声かけくださった皆様、たくさんの人に感謝です。本当にありがとうございます。
今回もやっぱりいろいろ反省する点はあるかなと思いました。
- ディスプレイについて
先にも書いたのですが、NANBUマルシェのテーブルは大きめで、奥行きが広めです。なので普段使ってる棚やラックを置くとその前の平置き部分のスペースが結構余っちゃってもったいないんですよね。ここをもっとうまく活用できるようにディスプレイを考えたいと思いました。
後。ハロウィン仕様にするぞ!と思ってガーランドを付けてみたけど、ちょっと寂しかったかなぁと思いました。もっと思い切ってハロウィン仕様にしちゃってもよかったかなと思いました。
後。タープですが。せっかくタープもディスプレイの一部として使えるので、もっとうまく使っていきたいなと思いました。
ただ。ガーランドはタープの前面につけたのですが、お客さんの頭に当たっちゃったりして、おじゃまになっちゃってるかなと感じるときがありました。前面ではなくちょっと奥にするのか、真ん中ではなく端っこにするのか。ちょっと考えたいと思いました。 - 接客について
接客は本当にいつもの課題です。今回も通りがかりにでもちょっとでもお店を見てくださった方には「こんにちは~」って声かけはしてみました。
お隣のクレヨンとキャンドルの作家さんが、すごく元気になれた感じで声掛けをされていて、見習いたいと思ったけどなんか尻込みしちゃってた気がします。
「こんな人にこんな風に喜んでもらってますよ」みたいに声掛けされていたので、それは私もやってみたいなと思いました。
後は、やはりまだ、作品を見てくださってる時にどうお声がけすればいいのか、しないほうがいいのか、私の中でどうしたらいいのか迷っています。
私がまだ検討中の時は声掛けしてほしくない派なので、声をかけにくく感じてはいるのですが、それにしても黙ってみてるのも変だし、どうしてるのがいいのかな、っていうのを悩み中です。
もうちょっと考えてみたいと思います。 - 作品について
ミニリュックはイベントでは割と「かわいい♡」って言ってもらえるのですが、それほど売り上げにつながっていません。私のアピールが足りないんですよね..。「ほしい!」と思ってもらえるようにどうアピールすればいいか要検討です。
後。おばさまからミニトートバッグを指して「これのショルダーバッグがあったらほしいわ」ってご意見をいただきました。それは実は私もほしいと思っていたので、次回のNANBUマルシェ(出店の予定は未定ですが💦)に向けて作りたいなと思いました。
後。NANBUマルシェではお子様連れのご家族がたくさんいらっしゃるのでお子様向けの作品を用意しなきゃと思っていたのですが、私の作風的にお子様向けというよりおばさま向けに考えるのもいいのかなと思いました。
まだまだ対応できることはあるはず。さらに準備をきちんとして改めてリベンジしたいです。
今後について
次のイベントは7月30日(日)の「カラフルハンドメイドマーケット×こころフェア」です。
こちらも二回目の出店です。こちらもテーブルサイズが大きめなので、ディスプレイをしっかり検討したいなと思ってます。
また。時期的にクリスマス仕様にしたいので、目を引けるような形にできたらいいなと思います。
そして。11月4日5日にヨコハマハンドメイドマルシェがあります。私は出店しないのですが💦。偵察に行こうと思ってます。布物のディスプレイ、接客など、具体的にチェックしたいことをまとめておいてきちんと偵察してきたいと思います。
そして。偵察の結果と、今までの反省も踏まえて、しっかりと準備して次のイベントに挑みたいです。
コメント